東北特殊工業株式会社|採用情報東北特殊工業株式会社|採用情報

先輩社員インタビュー 先輩社員インタビュー

先輩社員インタビュー

入社のきっかけは「地域貢献ができること」でした

入社後はOJTで技術や知識を習得

生活に欠かせない発電設備の保守点検業務に携わることで、より地域貢献ができるのではないかと考え、当社に入社しました。高校は普通科を卒業し、大学では物理を学んでいたため、電気や機械に関する知識や技術はなく、入社前は私に対応できるのだろうかと不安に思うこともありました。しかし、入社後は先輩方について作業しながら教えていただいたり、足りないと感じたところは自分で勉強したりしながら、しっかりと仕事を覚えることができ、業務に必要な電気関係の資格も、会社の支援で取得させていただきました。

私が所属する第一工事部は、電動機や配電盤等電気品の点検、制御装置の点検等を行っており、私は主に仙台火力発電所に常駐しながら、配電盤開閉装置の点検業務に携わっています。不具合を修理した際や大きな工事を完了した際には達成感があり、仕事のやりがいにつながっていますね。

部門を越えて助け合える仲間がいます

ときには、思うように仕事が進まず苦労することもありますが、当社では上司や周りの人たちに相談できる環境があります。また、何か問題が起こったときには、第一工事部・第二工事部の垣根を越えて、お互いに助け合えるのも大きな強みだと思います。

現在は責任者という立場で業務に当たることがほとんどです。チームの全員が怪我をしないようにという安全面はもちろん、当社の仕事として恥じないよう、また先輩方の仕事を汚さないよう、品質面にも注意しています。そのために、事前の準備がとても重要です。どのような手順で仕事を進め、どのような道具を使うのか、自分で時間を作り、準備するように心掛けています。

尊敬する先輩方の仕事を見ていると、視野が広く、先を見通して仕事をしていると感じます。ぜひ、そのような部分も成長しながら、共に業務につける人をお待ちしています。

一人一人の仕事が、発電設備の安全運転につながります

子どもの頃から憧れていた仕事でした

父親が当社で働いており、子どもの頃から「電気をつくる」という仕事に憧れがありました。今は主に仙台火力発電所と新仙台火力発電所で、発電設備に心臓部といえるタービン本体、発電機、バルブの分解・点検、ボイラー板の点検、ボイラー給水ポンプの点検などに携わっています。父親を見てどのような仕事をやるのか分かっていたつもりでしたが、実際に入社して業務に携わってみると、やはり想像と違うことばかりでしたね。上司や先輩、メーカーの方々など周りの方々に教えていただきながら知識や技術を身に付け、今では責任者として現場を任されることが多くなりました。チームで助け合いながら、一人一人が電気をつくる上で必要不可欠な仕事に携われることが、この仕事の大きな醍醐味だと思います。

それぞれの意見を尊重し合える環境です

職場は和気あいあいとした雰囲気で、社員同士もフレンドリーな関係だと思います。この仕事は工期が長いことも多いので、チームワークが大切です。専門とする部門を超えて助け合うこともあり、それぞれの意見ややり方を尊重し、声を掛け合い相談しながら業務を進めています。出張で地熱発電所や県外の火力発電所に行くこともありますが、限られた期間の中で協力しながら業務を進める「助け合いの精神」があり、チームワークには本当に恵まれていると感じますね。先輩方や後輩ともコミュニケーションを大切にしながら、責任者として全員が怪我なく家に帰ってもらうということを一番に考えています。危険に対する感受性は成長したと思いますね。

当社の仕事は、生活に欠かせない電気の安定供給を図る発電設備の運転を守る大切な仕事です。誇りを持って、一緒に業務に励んでいきましょう。

1日のタイムスケジュール

8:30朝礼
連絡事項や安全に関するポイントが確認される。1日の予定を把握する。
9:00現場ミーティング
現場リーダーから今日の点検作業項目と目標を再確認され、各作業におけるトラブル防止を共有
9:30作業開始
シーケンスや作業手順書に沿って各現場の点検作業が開始。
12:00昼休み
社員専用の控室、食堂などで昼食。
13:00作業再開
15:00責任者ミーティング
各現場の責任者が集まり、その日の作業状況や進度の確認、明日以降の予定の確認を行う。
18:00退社
各現場ごとの作業予定を消化し、退社。